お知らせ

・読者さんからのいただいた情報です。愛知の「豊川稲荷」のご本尊(千手観音さま)の安置場所の変更と拝観時間の設定がされているようです。お会いに行かれる際はお電話などでご確認されたほうが良いかと思います。

識子さんが教える「真言」について(まとめ)

(いらすとや)

こんにちは、識子さんファンのシンタロウです。
このブログでは、桜井識子さんから神仏を学び、人生を豊かにする方法を共有しています。

  • 「真言」どんなもの?
  • 「真言」を覚えたい!
  • 「真言」の効果を知りたい!

以上のような、「真言」に関して知りたい方のご要望にお応えします。

この記事について
・識子さんがなぜ「真言」をオススメするのかがわかります。

「真言」は、小さくてもいいので声に出して、音にしないと効力を発揮しないそうです。


参拝については
神社・お寺での参拝方法とは? 識子さんのやり方(まとめ)


スポンサーリンク

識子さんの書籍です。龍が大好きな人は必見です!

最新刊「七福神めぐりのすごいひみつ」は識子さんのブログからご確認ください。

「真言」とは

「真言」について

「真言」は「仏様の真実の言葉」の意味があり、反復して唱えることで力を発揮する呪文のようなものだそうです。そして、それぞれの仏様に「真言」があります。学術的な説明はウィキペディアにお任せするとして、

「真言」は自分で覚えても意味がない!?

識子さんの説明では

「真言は、お坊さんに教えてもらうか仏様から直接授かるかしか、効力を発揮できない」

ですので、ネットで調べて覚えても、真言の力は発揮できないようです。
ではどうすればいいのか?

まず1つ目のやり方が「仏様に直接授かる」という方法です。

「真言」の授かり方

仏様に授かる

すべてのお寺ではないですが、仏様がいらっしゃる本堂や、その近くに、真言の書かれた看板や紙が貼られているところがあります。

豊川稲荷東京別院

これを覚えて、仏様の前で唱えることで授かることができます。

ここで覚えられない時は、その人には今のところ必要ではないということだそうです。
(識子さんも覚えられていないものがあるそうです)

ですが、せっかく「真言」が書いてあるお寺を見つけたのに、覚えられないまま帰るのはもったいない!という方のために、識子さんが、次の2つの対処法を書いてくれています。

1つ目の対処法として、

メモをさせてもらう

どうしても暗記するのが無理そう、となったら、手を合わせて仏様にお断りを入れます。

「一生懸命覚えようとしたのですが、どうしても頭に入りません。本来ならここで覚えるべき真言ですが、どうかメモすることをお許し下さい。メモをしても効力のある真言としてお授け下さい」 と頭を下げます。

識子さんのブログ「⑦お不動さんの真言とご縁の話」から

そして、目の前でメモをさせてもらいます。(小声でいいので一度は唱えておきます)

お寺によっては「真言」を書いた紙や冊子などをもらえるところがあります。その際も、仏様の前で声に出して唱え、お断りをして”家で覚える真言”に力を入れてもらえるようにします。


2つ目の対処法として、

先に調べて覚えておき、仏様の前でお願いする

自分でネットなどで知りたい「真言」を調べて覚えておきます。(この状態ではただの文字の羅列で、効力はありません)

そして、その「真言」が書かれているお寺に行きます。仏様の前で、「事前に準備していたこと」「その理由」を説明し、心からお願いをします。

そして仏様の前で、声を出して唱えます。

こちらはかなりイレギュラーな方法だそうですが、本物の「真言」にしてくださるそうです。

※仏様に「真言」を授かるのと、「ご縁」をいただくのは別の話になります。「ご縁」は仏様が「与える」という形なので、こちらからお願いするものではありません。


次に2つ目の方法ですが、

お寺のお坊さんに教えてもらう

教えてもらう中でもパターンとしてはこの2つがありますが

  • お寺でお坊さんに聞いて教えてもらう
  • お寺の勤行で唱えられているのを聞いて覚える

なかなか難しいかもしれません。

ところが、識子さんのCDでこの問題が解決します!

識子さんのCDで覚える

こちらのCDには

11の仏様の「真言」が収録されており、圓能院の住職さんが唱えておられます。

このCDを聴きながら声に出して唱えることで、「真言」を授かることができます。

※他にもお坊さんが唱えているCDなどがあれば、それを聴いて授かることは可能だと思われます。

「真言」の使い方・効果など

「真言」の使い方は、前提として、

  1. 暗記していること
  2. 授かったものを唱える

2つ目はどういうことかというと、同じ仏様でも宗派によって、音・文字が違うものがあります。

識子さんのCDでは真言宗の住職さんが唱えていらっしゃるので、授かる「真言」も真言宗のものになります。たとえ天台宗のお寺に参拝しても真言宗のものを唱えます。(大きな声で唱えるのは気が引けますが。。。)

もし、天台宗のお寺に「真言」が書かれていたら、そちらの「真言」に変えても問題ないそうです。ご自分の感覚で、好きな方を選んでもいいのです。

そして、効果としては、

  • 仏様の前で、その仏様の「真言」を複数回(3回・7回など書いてある回数)唱えることで、仏様の波長と同調して、高い波動をたくさん受け取れる
  • 役行者の「真言」は山登りの時に唱えると、体が軽くなりサクサク登れる
  • 不動明王の「真言」を唱えると悪い霊などを近づかせない

他の仏様の「真言」も、それぞれの効果があると思われますが、不明です。

その中でも特に覚えておいた方がいいという「真言」がお不動さん(不動明王)のものです。

・識子さんのエピソードで、悪い霊から身を守るために、お不動さん「真言」を唱え続けたら、バリアのような役割を果たし、霊が近寄れなかったというものがあります。お不動さんを呼ばなくても「真言」の力だけで助かったそうです。

この場合は唱え続けることで、その力を発揮しているようです。

「真言」の種類

CDに収録されている「真言」をまとめています。

  • 不動明王(中咒・慈救咒)
    • のうまく さまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらたかんまん
  • 釈迦如来
    • のうまく さまんだ ぼだなん はく
  • 地蔵菩薩
    • おん かかかび さんまえい そわか
  • 薬師如来
    • おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
  • 阿弥陀如来
    • おん あみりた ていせい から うん
  • 大日如来(金剛界)
    • おん ばざら だとばん
  • 大日如来(胎蔵界)
    • おん あびらうんけん
  • 聖観音
    • おん あろりきゃ そわか
  • 千手観音
    • おん ばざら たらま きりく そわか
  • 十一面観音
    • おん まか きゃろにきゃ そわか
  • 毘沙門天
    • おん べいしらまんだや そわか

僕は、あるお寺の十一面観音さんから「おん ろけい じばら きりく」を授かりました。

もし夜に帰宅する時に、なんだか嫌な感じがするとか、背中がゾクゾクするという時は、とりあえず自宅に入る前に、不動明王の「真言」を唱えながら「玄関を開けて入って閉める」までするといいと思います。


「真言」まとめ

不動明王(いらすとや)

長い説明でしたが簡単にまとめてみます。

  • 自分で覚えただけでは、効力のあるものにはならない
  • 仏様の前に書かれているものを暗記して、声に出して唱えることで授かることができる
  • 識子さんのCDを使えば、比較的簡単に授かることができる
  • 暗記して声に出さなければ、効果がない
  • 宗派に関係なく、授かったものを唱える

本文ではいろいろと書きましたが、重要なことは意外とこれだけです(笑)

追加情報(2023年9月以降)

・魔物を寄せ付けないために

般若心経、真言を唱え続けることで、魔物に乗られたり、「気」の影響を受けないようにするためのバリアを張ることができるそうです。

バリアは卵の殻のように包んで守ってくれますが、唱え続けないと隙間が開いてしまうそうです。そうすると魔物がバリアの隙間から入ってきて乗られてしまいます。

般若心経・真言には祓う効果もあるようですが、魔物の数が多かったり、強いものだと祓えない可能性もあります。

誰も行かないような山の中では魔物がいる可能性が高いので注意してください。
仏様の山
魔物の山に戻りつつある場所での防御のコツ
般若心経や真言を唱え続ける理由


「祝詞」「般若心経」については
識子さんが教える 「身禊大祓(祝詞)」「般若心経」(まとめ)

識子さんのCDについては
識子さん監修の「CD」の使い方・効果(まとめ)


参考にしたブログ

シンタロウ

熊本県在住 30代 男性

識子さんファン歴9年目

たまたま識子さんのブログを発見し、神様・仏様のありがたさに感動する。熊本在住なので、北の方にある神社仏閣に行きたいな〜と思いながら過ごしている。

〈所持〉
識子さんの本26冊くらい
縁起物21個くらい

〈五芒星〉
・宮地嶽神社
・箱崎八幡神社
・宇佐神宮
・祐徳稲荷神社
・大御神社

〈五芒星2〉
・加藤神社
・別所琴平神社
・藤崎八幡宮
・北岡神社
・健軍神社

シンタロウをフォローする